大里ブログ

のびのび会長の航海日誌(特別編 2025年5月)

5月1日木曜日

4:00起床、メールチェック振り返り、朝風呂で体を整え、6:30 大網駅クリーンステーションへ、笠置くん、日高くんかずひこ、田中さんが来て、東金線土手の草刈りをした。8:00大里では保全部が集まり出陣式。8:30を少し過ぎて不動産部ミーティング、月初なので念入りに洗車し、10:30災害に強いまちづくりの視察で四天木、南今泉の避難タワーに行き、みんなでゆっくり食事をした。帰り道さんさん食堂で使う材料をベイシアで買い物をして、家で鶏肉や野菜の下処理をし、大里に戻った。溜まっている事務処理を片っ端からしていたが、処理する時間が遅くなっていることが自分でもわかった。17:00未来会議、その後も事務処理の続きで3通の報告書を郵送、やるべき仕事を一覧にし、優先順位をつけ21:00家に帰った。


5月2日金曜日

4:00起床と同時に下味をつけてあった鳥肉を炒めあいちゃんが掘ってきてくれた筍、茄子とピーマン、しめじを入れ、ココナッツミルクと青唐辛子コンソメで大鍋いっぱいに煮込んでグリーンカレー、春雨を茹でてきゅうりハムと混ぜごま油、酢、砂糖、醤油で中華サラダ、春菊を茹でて胡麻和えの3品を賞味1時間で作った。段取りと工程が大事だとつくづく思った。朝風呂でメールチェック振り返り、外は雨だからラジオ体操は中止とだと思っていたら外でラジオが聞こえ一瞬の雨が止んだ隙間にみんなが集まっていた。終了と共にまた雨が降ってきた。さすがご近所!、おかず8品、大鍋2つ、作った全てのものを持って大里へ、みんなが運ぶのを手伝ってくれた。8:00合唱練習、9:00 ガパオライスの具をつくり、料理の盛り付けの見本を作って後を田中さんと麻生さんに頼み、銀行と法務局に行った。ついでに頼んでおいたイチゴ、忘れてきたミャンマーのふりかけをとりに行き11:45に大里に戻った。12:00レストランが始まり静かなスタートだったが23名がきてくれ用意した25名分の残りは賄いで食べ後片付けをして3:00終了。法務局から持ち帰った書類をそれぞれのお客様に郵送し、法務局、購入した家徳の家に権利書をもらいに行き、大型の引き落とし2件にためのお金を銀行で入金して大里に戻った。帰り道石井くんの誕生祝いの写真が届いた。よしえちゃんが作ってくれたケーキと映る集合写真が微笑ましかった。19:00アリーナでバレー。体は疲れていたが人数が少なかったのでメンバーに入り汗をかいた。こっちゃんやゆっぴと過ごす貴重な時間でもあり、あっという間の2時間だった。自宅に帰り遅い夕食をして1日が終了。今日も頭も心も体も使いづつけた1日だった。


5月3日土曜日

4:00 起床、メールチェック振り返り、ご飯を炊いておかずを3品作って弁当7個にし、それらを持って紫陽花ロードへ、いく途中憲法前文や祝詞、般若心境を久しぶりに暗唱した。所々忘れていたので大事な日なので、しっかり覚えようと思った。リシくんと危機管理の日に向けた現場確認し、みんなに弁当とプリンを食べてもらい、きみの森の人が通りかかり田中さんからのレスポンスがないとクレームを言われたので名誉挽回しようとリシさんと現地に行ってあれこれと話した。大里に戻り朝の打ち合わせをして、ひまわり畑にする九十根に案内し、売地の看板を2枚たてに行き、大里まつりに出演してくれる人と当日の打ち合わせをしていたら、冨山さんの南横川を買ってくれる方が現れ、色々と話し込み、嬉しいひとときだった。みんなで遅い昼食して残務整理して、けんちゃんから保育園の子供達を乗せているバスが動かないと連絡が入り、みんなで総意を集めていたら、なんとか動くようになったと連絡が入って安堵し、17:00無理して入れてもらった美容院で髪を切りその後けんちゃんが帰ってきて予防措置を話し合う間、久しぶりに蓮くんとひと時を過ごした。家に帰ってすき焼きを作りあいちゃん正雄さんと3人で思いっきり食べてそのまま寝てしまった。1日を振り返るとこんなにもいろんなことがあったのだと感心した。


5月4日日曜日

3:00起床、6合のご飯を炊きおにぎり14個、もう一度ご飯を炊いておにぎり14個合計で28個乗りがなくなってしまいそのうち塩むすびが5個、ヨーグルトとクリームチーズとイチゴでレアチーズゲーキを30個作っておかずをパックに入れラジオ体操後全てを持って朝市へ。あっという間に売れて4000円になった。大里に戻って午前中物件調査で8カ所に売地の看板を立てた。13:00を過ぎて大里に戻り、。急遽作ったケーキや料理を持ってきて欲しいとのsosに江戸川の杉山家に行った。いつものように話を聞き話をし家がかなり汚れていたので一緒に家の掃除をした。なおちゃんとは二階と一階で声だけで会話した。大里に戻り、大里祭りの準備が元気よく進んでいたのが励ましになった。家に帰って夕食をして就眠。今日も1日忙しい1日だった。


5月5日月曜日

3:00 起床、80人分のカレーを作り始めた。にんじん5本、玉ねぎは昨日半分は切って炒めてくれたので、新たに15個の玉ねぎを切って炒め、肉2キロを500グラムづつフライパンで炒め、子供用の甘口40人、大人用辛口40人大鍋に2つ作った。2本の大根でこなか保育園漬け、7本を即席漬けにし、30分ウォーキング、ラジオ体操して全ての荷物を持って大里へ。途中バス停で待っていたイムさんを駅に送り届けた。7:20みんなは夢中になってテントを張っていた。カレーを二階に届け作ってきたものを説明して田中さんや飯高さんとバトンタッチした。合唱練習、キックオフミーティングの後、大里まつりが10:00スタートした。1Fホールで接遇を担当していたからお客様のこまったことや感じていることなどを伝えてもらったし、気づいたことは全て行動にした。なかなか2階や外を覗きにいくことができなかったが、その場所を担当している人たちを信じていた。なんとか全てのプログラムを終え、合唱では伝えたいメッセージをみんな話した。総勢300人を超える人たちがみんな心ひとつになっていた。反省会で互いを褒め合い前回よりもひとまわりいいイベントになった。その上で大里祭りのこれからの在り方進め方をみんなに提案した。参加者全員がなんらかの主催者であること。つまりみんなが先生みんなが生徒の地球塾のように、毎日作り手が変わるレストランのように、全ての切り口にできる人たちが集い、そしてそれをみんなで享受する。その先頭に若き幹部たちがいて、その頑張りを伝播させていく。
そこに大里独自の課題解決の道があるとおもった。デニーズで食事をして家に帰り、ケーキを30個、タピオカのココナッツミルク10人分、エビと唐辛子新玉ねぎのミャンマー風ふりかけを作って小さな入れ物に入れ切った。メールをチェックし、振り返りを書き、ひとつ課題を残して風呂に入って就寝、65歳最後の日が終了。


5月6日火曜日

3:00起床、朝風呂に入り身を清めた。今日は66歳の誕生日。仏様にお線香をあげ感謝の気持ちの手を合わせた。まずは炊き上がったご飯で12個のおにぎりを作った。次のご飯を炊いているうちに筍を煮て、春雨を茹でて、タピオカを茹で、筍ご飯、春雨サラダ、タピオカのココナッツミルク煮を作った。この日のために用意しておいた庭のこごみを天ぷらに、ついでに大量の三つ葉も天ぷらにした。テーブルの上に並べてみんなを待った。7:00過ぎから孫たちを待ち始め8:00過ぎには全員が揃い朝食会。その間に誕生日のメールを作りまずは大里スタッフに送った。凛ちゃんの楽しみにしていたプレゼント交換が始まり孫たちがみんなに配り始めた。1人がみんなからもらう我が家恒例のプレゼント交換は全員が配り手で貰い手で、大人の私たちもそれぞれからのどうしてそのプレゼントだったかを聞きながらもらいそれなりに楽しんだ。私はみんなに靴を買う券を入れた封筒を渡した。9:45 雨の中靴屋さんにいき、それぞれに靴を選んでもらい、靴屋さんはところファミリーで占領された。一つのはずがサンダルが追加され孫たちは2つづつ、大人たちは選ぶのが遅く子供が飽きてしまった。途中、大里に寄り感謝の気持ちのイチゴムースを食べてもらうように渡した。石井くんと新屋敷さんからケーキをもらった。こそばゆくて早々に帰ってきたが嬉しかった。その後森の湯に行き、ゆっくりと温泉に入り昼食をして解散。予定していたことを終え家に帰ってきた。麻生さんや田中さんからきれいな紫陽花が届いていた。ゆきちゃんたちとあいちゃんが忘れ物をとりにきてお茶をして帰って行った。1時間ほど昼寝をしてやり残した仕事をしに大里へ、残ったケーキを持って業務スーパーに買い物に行きバッテリーが上がってしまったというたなかさんからのsosに対応して家に帰ったのが21:00、それから朝の残り物で遅い夕食して1日が終了。66歳の誕生日をいろんな人が祝ってくれる。今朝作ったメールをお礼にあちこちに送り、またメールが返ってきた。石井くんのチーズケーキは我が家は愛、ゆき、私と3つもいただいたことになり申し訳なさが募るしそれぞれからの頂き物を整理しながらありがたさを噛み締めた。


5月7日水曜日

4:00起床、朝風呂でメールチェック、1斤分のチーズトーストを焼いて14名のファミリーの会の人たちに配れるように個包装し、正雄さんの弁当を作り、ラジオ体操後、7:00大里へ。自分の車とアルファードを洗車しみんなを待った。8:00、私がアルファードで田中さんがワゴンの運転で13名を乗せて出発。イチゴババロアと小さなチーズトーストを誕生日のお礼にみんなに食べてもらった。船橋のアンデルセン公園に9:30に着いた。65歳を超えていると入場料は無料に驚いた。色とりどりの花を見て、ボートに乗り、岡本太郎の平和の塔、子供美術館と時間の許す限り見て歩いた。ブリキの空き缶で作ったコーナーがあり、それはそれは素晴らしかった。作家さんに話しかけ、大網でも展示してくれるように頼んだ。みんなで昼食をして大里についたのが15:30、洗車して車を片付け、18:00ハワイアンフラに参加した後、世話になった麻生さんやところさんに銚子丸でチラシをご馳走、家に帰って山口行きの旅支度をして1日が終了。湯船に体を沈めた瞬時の気持ちの良さ、1日の疲れのご褒美か。


5月8日木曜日

3:00起床、朝風呂で身支度を整え、おにぎり8個、卵焼き、ベーコンとさやえんどうを炒め、ミニ弁当を4つ作った。5:00大里へ。石井くんとけんちゃんはきていた。3人で成田に向かった。空港で持参した弁当で朝ごはんし、7:40のフライトで福岡空港へ。石井くんが用意してくれた席は1-cで一番前で足を伸ばせたし、降りる時も一番、初めての経験だった。レンタカーに乗り換え山口県の鍵山記念館へ、橋本さんがコーディネートしてくれ、美味しい昼食、道具室を見た後、鍵山幸一郎さんがお話ししてくれた。全体の案内を受けた後、草取りの体験をさせていただき、懇親会を用意していただき、いろいろ話し込むことがで出来た。改めて鍵山秀三郎氏から学んだことを生かしていきたいと思った。3人で足湯に行き、色々と話し1日目が終了。久しぶりの大里経営者会議だった。


5月9日金曜日

5:00起床、パジャマのまま温泉に行き、帰り支度を整え、30分ほどホテル周辺を散策、地域全体がきれいで品格を感じた。6:30三人で朝食、7:00金子みすず記念館に向けて出発、9:00少し前に到着、周辺も品格を感じた。ゆっくりとみすずの世界に浸り気持ちが優しくなった。強い雨の中、東洋一の秋芳洞に向かい往復で2キロの洞窟を歩き、壇ノ浦のパーキングで昼食、瓦そばを食べた。奥田さんののきのある教会と工事中の希望の街を見て、少し時間があったので太宰府天満宮により雨の中傘もささずにお参りし隈研吾が設計したスターバックスを見学、太宰府天満宮という地名だけで地域の品格を感じ空港に向かった。待ち時間に博多ラーメンを食べ、盛りだくさんの予定していた行事は終了。帰りの飛行機は揺れに揺れ、でも飛行機事故は宝くじよりも確率が低いと聞いていたので、致知の記事一つと研修の費用計算、そして学んで実行することを記録した。無事に大里に到着、そばの日で使う野菜を持って22:00家に帰った。


5月10日土曜日

4:00起床、外は雨、そばの日で出す料理を夢中で5品作った。小松菜とちくわのお浸し、五目豆の甘酢漬、豆腐の白和え、沢庵の唐辛子炒め、新玉ねぎと桜エビのチヂミ、そしてわらび餅、それらを持って大里へ、8:30になってしまった。打ち合わせの後、2階でちぢみを焼き、盛り付けの見本を作って田中さんたちとバトンタッチし、9:00から始まっているサマースクールの準備で来ている子供達と合流し11:00過ぎまで打ち合わせした。アリーナに予約に行って帰ってきたら講師の小島さんがきていて挨拶ししばらく話した。二階で皿洗いを手伝い賄いを食べ、ねっと99に参加、当事者シリーズ第一弾は見方を変えることができた。反省会の後、麻生さん小阪さんが誕生日のお祝いに食事会に誘ってくれ、東金の予約限定6席しかないお寿司屋さんに行き、匠の技を堪能した。たまたま隣に座っていた人がゆきちゃんのバイト仲間だと聞き、新たな輪ができた。麻生さんを送り居眠りをしないように気をつけて帰ってきた。無事1日が終了。


5月11日日曜日

4:00起床、豆とにんじん玉ねぎで甘酢和え、ほうれん草とベーコンの卵とじ、小松菜とちくわの煮浸しを一気に作り、目玉焼きを10個作ってそれを入れたおにぎりを10個、明太子を入れたおにぎりを4個あるご飯を全部使って作った。ちとちゃんが多肉植物を持ってきてくれ久しぶりにひと話した。作ったものを小分けのパックに詰めて朝市へ。あっという間に売れて3000円になった。大里に戻り中村先生に頼んである細草の現場に行って労を労い、大里に戻って第九の準備で来てくれた人たちに片っ端から声をかけた。10:00-12:00第九合唱練習、12:30 南横川を購入してくれたお客様に朝作った物で一緒に食事をしてもらった。14:00から華道教室があり、また違った脳みそを使った。先生の手にかかると誠にバランスの取れ花たちが活かされる。そのセンスは磨きたい。まだみんなが練習している間に登記申請書を2通つくりよしえちゃんに渡した。チェックしてもらったら3箇所違っていてありがたかった。みんなでお茶をしその場にいた人たちも誘って楽しいひと時を過ごした。みんなが帰った後3日間留守してたまっている仕事をした。明日の仕事の段取りをし、20:00をまわったので鍵を閉めて帰った。予定をしっかりと追いかけ気づいた限り体も頭も動かした1日だったが反省は多々あり。一生懸命そして楽しくの手本になったかを振り返った。


5月12日月曜日

4:00起床、2種の豆とにんじん玉ねぎで新たにタッパーいっぱいにレモン漬け、やみつき白菜、春菊と玉ねぎでチヂミ、佐瀬さんにもらった丸干しイワシを焼き、蛤の汁を使って味噌汁と一気に作り、朝食、弁当、作り置きおかずに。朝風呂で身を清めた。雨だったので環境整備は中止で6:30 保全部会議で毎週月曜日6:00から7:00で環境整備と会議をやることになった。全てのことを朝早くに位置付けていくことはこれから大里が選んでいかねばならないことで、保全部がいち早くそれを決定したことで土台になる。細草の現場に行き現場を確認、大里で打ち合わせ後、石井くんに無理を頼んで家徳と細草の現場に行ってもらいリフォームを依頼、銀行で建て替えてもらっていた税金分を大里に振り込み、法務局へ一件申請書提出、スタンドで車を丁寧に洗車し、自分の体もメンテ、大里に戻って遅い昼食を食べ、不動産女性塾視察の内容とそれに向けての環境整備を幹部会で話し合ってもらうためのメールを送り、法務局に行って補正、17:00を少し過ぎて幹部会に参加、終了後ベイシアで買い物して家に帰った。買ってきた塩パンにはむとたまねぎときゅうりをはさんでサンドイッチ、はまぐりを刻んで炊き込みご飯を作りゆっくり夕食、課題は山ほどある。その時にしっかりと周知し対策を立てそれを丁寧に実行していく。その一部を自分の責任もって仕上げていく。また新たに出た課題は同じ手法でやっていけばいい。自分の課題も同じように計画を立て自分のあらゆる臓器や脳みそに周知しひとつひとつ行動を重ねていく。ぼーっとしている時間は無くなったが動いている時間を更に課題解決につながる意味あるものにしていくことが課題になっている。


5月13日火曜日

4:00起床、朝風呂で体を整えメールチェック振り返り後、5:00東金駅トイレに向かった。いつものように女子トイレと多目的トイレの便器と床を磨き、気になった草をとり、便器のミス垢を擦った。家に戻りラジオ体操後、家の周りの掃除をして朝食、今度は家の中の整理整頓して大里へ、田中さんとネギの処分をして朝礼後歯医者へ、11:00に戻ってあいちゃんと打ち合わせ、ついでにサンドイッチを作った。午後西村先生と二之袋に行き月曜日に入る税務調査の資料を確認してもらった。15:09久しぶりに椎名さんと会い30分ほど立ち話をして子ども食堂に、ふりかけを各自に作ってもらった。4月の月次報告を受け、後片付けをして1日が終了。動き切った1日だった。


5月14日水曜日

3:00起床、ご飯を1、6升炊き、その間に目玉焼き20個、味噌汁、お茶を沸かし、その後に目玉焼きを入れて20個、明太子10個の合計30個のおにぎりを作った。正雄さんとけんちゃんのおにぎりも作り、全てを持って5:50大里に。よしえちゃんに作ったものを託し、大網駅へ。環境整備をさてどんな配分でやろうかと思案し、次々に来る保全部に仕事場所を指示した。誰もが一生懸命だった。6:30終了させ大里へ戻り車のチェック、作ったおにぎりや味噌汁で朝食、こんな積み上げが目指す方向にきっとみんなを向ける!その後外仕事で草取りをした。90分で終了させ中の環境整備で机の引き出しとレターケースをきちんとさせた。反省会の後、11:00甲羅ちゃんのストレッチ教室、残り物の昼食を経てピアノを弾き、事務仕事をした。朝からずっと動きっぱなしだったので疲れが出てその場で5分ほど横になった。ピアノのレッスン、フラレッスンと続き、いつも使わない脳みそや体が動く。間に法務局に行き、瞬時を無駄にせずに動いた。終了後田中さんがまだ仕事していたので付き合い事務仕事を一つ終えた。動けば動く、自分の体を労わりながらもまだ開発はされていない能力を伸ばして役に立ちたいと思う。家に帰って夕食を作りゆっくりと食事して1日が終了。


5月15日木曜日

3:00起床、15枚のパンをチーズトーストにしてラップで包み、お茶を沸かして、小松菜のお煮浸しとほうれん草の卵とじを作ってお弁当を8個、正雄さんの分を残して全てを持って、家にあったお菓子を小分け袋10個に入れ全てを持って大網駅へ、途中コップを取りに大里に寄った、駅には私が一番で昨日の残りをやりあげる手配を考えた。次々にきてそれぞれのポジションで動き始め、誰もが必死で30分働いた。6:30を回ったので終了し、チーズトーストとお茶で朝ごはん、参加賞にお菓子の詰め合わせをそれぞれに渡した。大里に戻って環境整備、前日の依頼だというのに快く35人の食事を受けてくれ50人分の食事を作るイムさんやマリカさんを手伝おうと2個の大玉キャベツでをやみつきキャベツを作り、残っていた豆の酢漬けや大根の漬物を2階に運び、テーブルをセットして35名の進め方をレクチャーした。8:30不動産部の会議を経て、銀行に行き、売地に看板を立て、30分早く着くと連絡を受けたので大里に戻ってみんなを待った。11:00船橋から来てくれた35人は5人を除いてみんな何回か来ている人たちだった。久しぶりと挨拶を交わし、昼食をとってもらい、下に降りてご挨拶をして合唱し予定通り13:00に見送った。上で待っていてくれた取材に来てくれた方と90分対応、途中石井くんが戻ってきてくれ助かった。15:30石井くんと遅い昼食を食べ、もうひと仕事と思い清水の現場に行った。17:00未来会議では1人3分の自己紹介をしあい、互いにそれぞれの仲間のことを知ることができいい時間だった。18:00不動産の勉強会でもこれまた互いの知っていることを伝え合い情報を補い合うことができいい時間だった。連日の動きで田中さんが不調になり、私も体を労ってみんなを残して帰った。マリカさんたちがテイクアウトに作ってくれてあったので夕食で食べることができた。


5月16日金曜日

4:00起床、朝風呂でメールチェック振り返り、卵焼き、ハムを焼き、庭でとれたコゴミを天ぷらにし、2つ分の弁当と朝食に。ラジオ体操後、家の周りの草取りし7:40大里へ。洗車をしトランクにぐちゃぐちゃに入った現地調査用の道具を整理した。8:00合唱練習、故郷のうたがはもれるようになって嬉しかった。9:00銀行で九州用のお金をナノビジネスの通帳から下ろした。ナノビジネスは今のところ貯めるだけだったが、一年に一度そのお金を使って贅沢な旅行をすることに決めた。去年は北海道、今年は九州、来年はタイとハワイに行く予定。車の定期検査で午前中は移動ができず大里にいた。かかってくる電話を受けながらいつもではできないことをした。12:30持ってきた弁当を食べ車が帰ってきたので現場に出かけた。途中家によりアフシンが二之袋の草刈りをしていたので差し入れし、ついでに家に寄って1時間休憩した。その時間を使ってヘナで髪の毛を染めた。何回もやっているからか、正味一時間あれば染めて洗髪、洋服も汚さずに出来るようになった。大里に戻って事務をし18:30を過ぎたのでアリーナに行きバレーボールの準備、こっちゃんたちがきて若い人たちを応援しながら孫たちと遊んだ。21:00終了して家に帰り、冷凍うどんを鍋焼き風にして夕食、風呂に入って1日が終了。湯船に入った時に思わず出る自分のため息を聞いて開放感に浸された。


5月17日土曜日

4:00起床、メールチェック振り返り、朝風呂で体を整え、2斤の食パンで、サンドイッチ16個、おにぎりを10個作り、朝ごはんんと弁当に分け6:30大里へ。雨が上がっていたのでデニーズと夢庵の前の道路の枯葉と砂揚げをやった。正雄さんリシさん笠置くんかずちゃんが手伝ってくれ、大袋に3つ分を九十根に持って行ってくれた。萎れた大根の葉っぱも気になり切り離して水につけた。打ち合わせの後、9:00サマースクールの準備で子供達が17名来た。説明会のしおりを作り、班と代表を決めた。12:00京子ちゃん原田さん田中さん飯高さん麻生さんと私で市川に千葉交響楽団のコンサートを聴きに行った。昼食は朝作ったサンドイッチとおにぎりを車の中でみんなと食べた。じっとしているとすぐに眠くなってしまうので、コンサートが始まる前の20分をひと眠りし、コンサートはしっかりと聴くことができた。素晴らしいチェロで初めて聴く曲ばかりだった。帰りはパーキングでお茶タイム、このメンバーは長い人生のひと仕事終えた達成感や共通の思い出、またその経験を活かして引き続き頑張っている自負を持った人たちに共通する安心感安定感があり居心地が良かった。大里に無事に着き大きな3つ、朝の環境整備、サマースクールの準備の進行、コンサートの送迎のそれぞれに満足して自分を慰め、今日はこれ以上欲張らなくてもいいのではと思い帰宅した。


5月18日日曜日

4:00起床、残っていたご飯でおにぎり4個、新たにご飯を炊き、朝市用にミニ弁当を11個作った。食べるラー油も10個パックに詰め、朝市には行けないので正雄さんに預けた。8:00蓮沼集合に遅れては行けないと思ってラジオ体操後に向かい、時間が少し余ったので久しぶりに作田と蓮沼の現場を見て回った。8:00 さんむのウォーキングの駐車場係でサポーターのゼッケンをつけ、できることを尽くした。伊藤くん、リシくん、後藤さんがきていた。10:00大里に戻って古典講座、じっとしているとすぐに眠くなるのは田中さんと一緒で交代に居眠りしているのがわかった。11:30よしえちゃんに呼ばれて土地の紹介をし、麻生さんともう一度蓮沼に行った。体育館の中のマルシェを見て周り、前回も行ったばばピザショップで麻生さんリシくん後藤さんとピザを食べ労を労った。16:00大里について大網の中古の販売の打ち合わせをし、1日が終了。正井さんの田植えが終わったのでみきのゆでマッサージし、食事をして帰ってきた。

5月19日月曜日

3:00 起床 6合のご飯を炊きおにぎりを13個作った。お茶を沸かし、メールチェック振り返り、朝風呂で体を清め朝食して5:50大里へ、保全部との環境整備は的確な仕事内容を的確に指示したかが結果を生む。3箇所に指示をだし、そのように動いてているかを見ると、出来ていない。それぞれの動きを見て完成させる意思がそれぞれにないことがわかる。一つの箇所を一緒に入り完成させるのだと背中で見せる。真剣勝負だ。時間のマネージメントもそれぞれにできているかを見るとそれも人任せが多い。この集団が大里の土台を支えてくれているのだ。週に一度日高くん小高くんと勉強会を重ね、今度は週に一度保全部全員と環境整備をすることになった。週に2度、その毎回毎回をどれだけ真剣に積み上げていくかが我に問われている。陽気が良かったので外に椅子を出しミーティング、持っていったお茶やおにぎりを配った。日高くんの成果物のみかん、小高くんの成果物のお茶やお菓子も配られ薄皮一枚の積み上げがされたことがわかる。石井くんものの1人のキャストとして役割を果たしてくれていたことに健気さを感じた。7:30家に帰り、政務調査のために来ることを想像し、昼食の準備をした。こごみの天ぷら、ズッキーニと豚肉のコショー焼き、大根の漬物、卵焼き、蕨のおひたし、それらを素早く作り、どんな展開になっても対応できるようにした。10:00 西村先生と税務署を迎え質問に私が応えていく形で進行した。生まれて初めての税務調査。学ぼう、楽しもうと思った。お茶とコーヒーを出した。昼食は税務署の人は食べに行き、西村先生には用意した食事をしてもらった。長野生まれの先生はすぐさまこごみの天ぷらと蕨のおひたしを言い当て喜んでくれた。その間にコピーを頼んであったものを取りに行った。小栗山さんたちがみーなるさっとで畑作りをしていたので昼食を誘い、喜んでくれた。13:00 後半が始まり様々な質問を受け応えていくやりとりで時間が経過し16:00近くになってさすがに疲れが出て今後の展開について税務署と西村先生がやりとりし、資料の半分を税務署、もう半分を西村先生が持っていってくれた。西村先生とこれからの展開について打ち合わせし、お土産に渡した蕨と蕗を本当に喜んでくれた。田舎で食べていたものを食べることができていない西村先生、でもここでは当たり前に食べることができている。大里の冷蔵庫の中に何日も置いて置かれているそれらの貴重さを私はもちろんだが、西村先生や高橋大工さんならわかってくれる。大里に戻り幹部ミーティングで不動産女性塾視察の相談をしてもらい、その延長で飯高さんと石井くんのやりとりで飯高さんのクレームが話されていたことが聞こえ、シニア組のプライドに賭けて話に割り込んだ。ことの事情を聞き、本気で問題に近づいた。飯高さんを迎えに行き途中で連絡が取れ引き返しみんなが集った。大事なことだと思った。問題点を洗い出し、その本質に迫る。いったい何回同じ話をしていけばいいのかと思うところもあったが、私の立ち位置は大里のトップではなく、不動産部やシニア組という自らのクレームとしてその解決に当たらねばと自分に言い聞かせた。田中さんも私も老いを真正面から受け止め真剣勝負している証が涙になった。手探りだが本気でそして当事者として問題を解決しようとする我をもうひとりの我が慰め、帰ろう!と誘導してくれた。小浦さんの頑張りは石井くんに任せ、家に帰って昼の残りをさらに半分残しておいてくれたもので夕食した。本当に美味しかった。


5月20日火曜日

4:00起床、メールチェック振り返りを泡風呂で済ませ、6合のご飯を炊きミニ弁当7個、ふつうの弁当2個、野菜を5種炒めて、わらびや鶏肉の紅茶煮をおかずにして。5:00東金駅トイレ掃除に行き、いつものように女子トイレと障害者用トイレを掃除した。家に戻り家の周りを片付けラジオ体操、朝食して大里へ。気づいた環境整備をして事務をし、10:00南横川の決済があり、千葉銀で入金していただき一緒に東金法務局に行き、登記申請をした。持っていった弁当と蕨を買い主さんに渡し、残りをみんなで昼食にした。体の疲れが取れず千葉での会議もあったので着替えに帰り、途中で買ったいちごを子供たちや二之袋の草刈りをしてくれているアフシンに渡した。シャワーを浴びてリフレッシュし機を入れてもう一度大里に行き、決済した書類を整理し千葉に向かった。つなぐ経済会議が主催した勉強会では大里が当たり前にやっていることがこれから求められるあり方として話され、新鮮ではなかった。昨夜の飯高さんのクレームで外国人だから、女性だから、障害者だから、高齢者だからとその問題をそれらで片付けられてしまうことへの消化不良で一日中、モヤモヤしていた。シニアとしての現状を認識し、だからこそ、真剣に立ち向かってきた我を信じようと思った。


5月21日水曜日

2:30起床、朝風呂に入り、旅支度と身支度を整えた。3日間は観光に徹し、頭や体を休めようと本もバックに入れなかった。朝食は空港でしようと思っていたので久しぶりに誰の食事も作らず、4:30大里で乗り合わせ、成田に向かった。一年に一度旅行をしようとの2年目のM4メンバーで湯布院、黒川温泉の旅。成田ででチケットのトラブルがあり手間取ったが、豊かなフードコートの食事もし、土砂降りの雨だったので1日目を水俣にし、資料館や福田農場など懐かしい場所に行くことのできた。雨の中うっすらと由布岳の形を仰ぐこともできた1日目だった。


5月22日木曜日

3:30起床、正味6時間一気に寝たのですっきり。メールチェック振り返りして温泉にゆっくりと入った。6:00小雨の中、湯布院の狭い道を通り抜けながら、それぞれの旅館の趣向を凝らして見せてくれる佇まいを楽しんだ。朝食後チェックアウトして午前中いっぱい湯布院の街並み、というより清里や原宿のような人混みを楽しんだ。そば粉100%のざるそばで簡単な昼食をして、午後は途中広大なジオラマをたのしみながら黒川温泉に向かった。黒川温泉黒川荘に15:00過ぎにつき、新緑に包まれた落ち着いたすきのない佇まいに感動した。温泉巡りで4人で川沿いを歩き、それぞれが努力や工夫を重ね、街全体に成熟をもたらし、今もさまざまに人が集まる黒川温泉を楽しむことが出来た。夕食もすばらしく美味しく、スタッフの方々の立ち居振る舞いも見事だった。温泉も本当に良かった。


5月23日金曜日

4:00 目が覚めたが6:00にならないと温泉に入れずで、そのまま横になって6:00を過ぎたので温泉に行き黒川温泉の魅力を堪能しゆっくりと体を伸ばした。7:45 朝食の支度が整ったと連絡が入り、夕食同様、手の込んだ和食をいただいた。どこまでも手をかけ、美味しく、気を配りで、日本のあたりまえのこだわりやサービスの高さにただただ頭が下がった。ここはみんなを連れてきたい旅館だとおもった。9:00記念写真を撮って高千穂峡に向かった。天気も良かった。神話の里でもあり、水の力のもたらすダイナミックな芸術を堪能した。午後は阿蘇山の魅力を満喫、極め付けは中岳の火口に行き、自然というより、宇宙や地球のもたらす計らいに豆粒にも満たない人間との対比に畏敬を感じずにはいられなかった。


5月24日土曜日

4:00起床、昨夜12時を過ぎてからの睡眠だったので本調子でなかったが、気を入れてそばの日のおかずを作つた。2種のピーマン30個で肉炒め、3本のゴーヤでチャンプル、7本の茄子で甘辛酢炒め、10本のにんじんでラペ、水切りしておいた豆腐で白和、全て熊本から買ってきた野菜だった。最後に辛子蓮根をスライスして全てをタッパーに入れ、朝風呂に入って6:30大里へ。すでにみんな来ていた。危機管理の日に向けた朝ボラで総勢28名の人た集まり手分けして大網街道を掃除した。私は3人を連れてトヨタレンタカー脇の植え込みの中の草取りで掛け声をかけながら力を合わせ予定していたものを終わらせた。大里でおにぎりと味噌汁、みんなで食べる朝食はおいしかった。塩の混ぜたおにぎりは石井くん作だとわかり昨夜の騒動後そのままになっていたのでありがたいと思った。そばの日のおかずの見本を作り、家に帰って、熊本で習ったやせうまを作り持って行き、デザート2種の見本を作った。田中さんと引き継ぎ、留守にした仕事の整理をした。サマースクールの子どもたちと時折会話し、かかってくる電話にでながら3日間使わなかった頭を働かせた。13:00過ぎレストランで賄い食を食べ、後片付けをして細草の現場を確認、正雄さんに6月いっぱいの仕事として依頼し、日高くんと田中くんと朝ボランティアの確認をして1日が終了。留守中猫にエサをあげてくれた愛ちゃんに夕食をご馳走して1日が終了。


5月25日日曜日

4:00起床、雨で朝市も休み、夕方子供達が来るための、マカロニサラダ、きゅうりの漬物を作り、炊いておいたご飯でおにぎり15個、家の掃除をして9:00大里へ。菅谷先生が同時に着き合唱練習の準備、合唱練習、合間を縫って12時からの世界の料理教室の準備と休みなしで進んだ。久しぶりに山武市のスリランカのサジさん夫婦が来て山武市で頑張っていた時代を思いださせてくれた。草刈りの仕事ができる若い人を紹介してもらった。田中さんと月曜日に契約になる物件を見に行き、飛び込みで来てくれたら土地を買いたい人と話し込み、17:00家に帰って所ファミリーの一品持ち寄りの食事会では全員が揃い賑やかだった。台風一過の後片付けをして1日が終了。やることをしっかりと頭に入れて就寝。


5月26日月曜日

3:00 起床、炊いたご飯でおにぎりを12個、会社から持ち寄ったご飯でチャーハンを作り6パック、お湯を沸かして日本茶を入れポットに、朝風呂でメールチェック振り返りして5:50大里へ。保全部は半数以上が来ていた。理由を伝え仕事内容を支持し一斉に30分、中途半端だったが終了し青空ミーティング、持っていったお茶とおにぎりを配った。薄皮一枚が重ねられ、完成させるためのもう1日の協力の依頼に快く承諾してくれた。久しぶりに丁寧に車を洗車、打ち合わせの後、田中さんと蔦屋の周りの草取りから始まってセブン前まで枯葉と砂上げをした。残ったおにぎりでお茶にし、大里祭りでであったご夫婦から相談を受け大里デビューを促した。ここは出会いの場、やることが見つかる場、だと実感してもらった。14:00 田中さんの契約決済で同行し、新たな出会いの確認ができた。ナミカワ不動産の山口さんに紹介した二之袋が一つ売れ、準備をしておくことの大切さを実感した。不動産女性塾視察の打ち合わせをして大川くん田中さんと境界点の表示をしに行き、1日が終了。不動産女性塾の視察でデザートバイキングするので一品持ち寄ってとの依頼が嬉しかった。幹部たちが相手を喜ばせるために時間とお金を使ってくれる選択を自ら決めてくれることが嬉しかった


5月27日火曜日

2;30 起床、お茶を作ってポットに、昨夜のカツを具にしたおにぎりを14個、いちごムース25個とタピオカドリンクを10個をつくり、それら全て持って5:30大里へ。途中セブンによってパンと牛乳を15人分買った。環境整備の作業は昨日の続きだったので指示する必要はなく保全部全員が自分の持ち場で作業開始、私も石井くんも田中さんも気づいた持ち場で頑張った。1時間を過ぎ、大まかに終了したので大里に戻り、みんなで朝食、佐瀬さんや事務所スタッフも敷地内をきれいにしてくれていた。ほぼ全員に持っていったものを食べてもらい次のステージへ。視察団のスケジュールを追いながら情報を共有し、気づいた環境整備にせいを出した。10:30 第一弾の人たち6名が来て案内、10:45大網駅に迎えに行き全員を乗せ大里へ。総勢23名の視察団だった。駅に植えた金柑をもぎ取り、環境整備の話をしながら、みんなに食べてもらった。11:00 石井くんの挨拶から始まり、2階での昼食、合唱始めみんなの出し物、大里についての紹介や館内案内などあっという間に16:00になり、記念写真を撮って大里でのスケジュールが終了、4台に乗り合ってお泊まり組をサンライズにお連れし、部屋割りし、18:00 15名で夕食、用意した和室の部屋での2次会では23:00まで話し込んだ。さすがに疲労感があったがみんなが喜んでくれていたことが救いだった。フロントに頼み玄関を開けてもらい家に帰って風呂に入って24:00 就眠。長い1日だった。来てくれた方々がそれぞれに来たことを良かったと言ってくれ、大里スタッフの本番の強さ、また心合わせ力合わせに手を合わせた。本当に素晴らしい会社だと思った。


5月28日水曜日

4:00起床、朝風呂で体を起こした。メールチェック振り返り後、鋼板の視察団の1日のスケジュールを確認、5:00大里へ、サンライズに持っていく領収書などを持ち、アルファードに車を乗り換え、5:40 黒揚羽へ、森住さんに予約の手紙を書き、6:30 サンライズへ。宿泊料をカードで支払い、隅の椅子とテーブルを借りてカバンの中を整理し、10人ひとりひとりに領収書を作った。7:40 朝食の席を確保し、10人分のお茶や水を用意しみんなを迎えた。来る時にセブンで買ったリポビタンがみんなが集まるまでに効いて欲しいと願った。みんなに挨拶し朝食を食べてもらい、宿泊代やこれからのスケジュールを伝え、9:40 サンライズを出発、まずは二之袋のみーなるさっとを見てもらった。みんな驚いてくれた。これで300万、車より安い、私も買いたい、石井くんが作ってくれたベランダにみんなで上がり景色を楽しんでくれた。それから黒揚羽に行き、11:00までお茶を飲んでもらい、二之袋に忘れ物をした人のカバンをとりに行き、11:00に乗れなくなった人の対策を立て急遽高町まで送ることにし、みんなを石井くんに任せて多古町に向かった。自分の都合で12:00に変更してもらった会議なのに、申し訳なく自分としても残念だったがここはやるしかないと覚悟を決め、眠気を隠して向かった。なんとかついて大里にもどったのは13:10、会議に途中から参加したがリズムがつか馬頭申し訳なく思った。視察のお礼と感想を伝え、終了。あとはピアノとフラ、逃げずにやろうと思い、頼まれた雑多な仕事をこなし時間の限り、いる人たちと課題を共有しズレを埋めあった。ピアノは楽しかった。フラも楽しかった。その後秋葉さんが来て一緒に夕食し、これまた課題を共有しズレを埋めあった。家に帰って風呂に飛び込み、いつもより大きな声で一日が終わったことの奇声を上げた。


5月29日木曜日

3:00起床、しらすを含め6種の材料を炒めてふりかけ、萎れていた大根の葉っぱを大里から持ち帰り水につけて元気にし細かく刻んで2つのフライパンで炒め、大里の冷蔵庫でダメになる一歩手前の沢庵3袋をきれいに洗って薄く切ってこれまたごま油で酸味を残した炒め物にと夢中で作って3つの大きなタッパーがいっぱいになった。大川くんにもらった下処理された鯖も2つのフライパンで煮た。朝風呂でメールチェック振り返りをし、作ったそれらを弁当ふうに4つ持って5:50大里へ、カバンや引き出し不動産の収納などを整理し30分早くなった保全部との勉強会を待った。日高くん小高くん、遅れて伊藤くんが来て石井くんと5人でいつものように話し合い、弁当を配った。残務整理をして正味3日間の穴埋めをし気持ちを不動産モードに切り替えた。8月末までに1600万の粗利が達成できる予約が入り、それらを固めながらその先の仕事を作る準備の一覧表を手がけた。8:30 木鶏会、9:30 不動産部会機後、銀行で支払い、セブンで印鑑証明を取ったら12時を過ぎていた。予約しておいた松原さんのコロッケランチを食べ、後半は郵便局、法務局、司法書士事務所と駆け巡り、抵当権まっしょい書類を無くしてしまった売主さんに代わって段取りをつけ自信がついた。17:00未来会議では、最近の社内の問題を話しあった。終了後ゆっぴの誕生日のお祝いにデニーズで食事をし1日が終了かと思ったら弟のゆうじくんが長野から来ていて米の調達に来てしばらく話し合ったが、まさおさんに任せて就寝、ベットに入った時の気持ちよさは一瞬であとは記憶なし。


5月30日金曜日

4:00起床、予報通り外は雨。茹でておいた筍を甘辛く煮て、鰯の丸干しを焼き、取っておいた蛤の酒蒸しの汁で大根の味噌汁、弁当を3個を作り、朝ごはんを食べ、朝風呂でメールチェック振り返りをして、7:00 大里へ、気づいた環境整備をして8:00合唱練習、雨だったので声をかけていたかずちゃんたちも来てくれた。9:00その和彦日高くん伊藤くんと4人で茂原の蔦屋に行き、それぞれに好きな本を一冊買った。ついでに4色のボールペンとシャーペンの入ったマルチペンを一本づつプレゼントした。大里に戻って事務をし持って行った弁当でゆきちゃん小浦さんと昼食をして、4箇所の現場を確認、それぞれの所有者にその場で連絡を取り、帰りに業務スーパーでみそっかの材料を買って大里に置いてある荷物も持って一度家に帰ろうとしたとき渡辺さんたちと話し込み、コロナで休眠していた健康祭りをやろうと打ち合わせになった。家に戻って仕込みをし、夕食を食べ19:00アリーナでバレーボール。こっちゃんやゆっぴとサッカーをした。21:00過ぎて1日が終了、こんな風にあっという間に1日1日が過ぎていくが確実に1日を生きている。


5月31日土曜日

3:00起床、朝風呂でメールチェック振り返り、花豆を煮ている間に、目玉焼きを入れたおにぎりを6個、コーヒーとお茶を入れ、漬物をパックに入れてそれらの3分の2を持って5:30大里へ。土屋先生と行く東村山市の特老に行く資料を出し手順の確認をした。6:00土屋先生と一緒に出発、いつもと違って乗せてもらったので少し楽だった。作って行ったおにぎりを先生にも食べてもらい喜んでくれた。9:00 歩き方も話し方もこんな施設に入るようではなかったが、同じことを4回質問されその都度同じことを話しながらこの施設に入る理解ができた。帰りも土屋先生の運転でいろいろ話ができてよかった。午前中に大里に戻り、今度は夕方のみそっかの料理作り!買い物をして家で作り始め、15時、全てを持って大里にいった。2階レストランはまだ後片付けが終わっていなかったので、2、3の仕事をして16時30分、ハンバーグ、玉ねぎのステーキなど作り持っていった料理と並べ始め、18時、笹原さん、大野さん、が来てくれ、結果的には耳の悪い大野さんの亡くなった奥さんやその後の経過な度ゆっくり度聞く機会になった。後片付けして1日が終了。長い長い一日だった。





関連記事

ページ上部へ戻る